今回の記事では、FL Studioの純正プラグインである「Maximus」を詳しく解説していきたいと思います。この記事であなたは、

  • Maximusとは何か
  • Maximusの使い方
  • その他、オススメのマルチバンド・コンプのプラグイン

がわかるでしょう。それでは早速始めましょう!


【FL Studio テンプレート Pro】

お金なし・人脈なし・時間なしのアマチュアでも、プロのレーベルに採用される楽曲を作れるFL Studioのテンプレート。


目次

Maximusとは何か

Maximusとは、マルチバンド・コンプレッサーの1種です。以前の記事である、

にて解説しましたが、マルチバンド・コンプレッサーとは「EQと融合したコンプ」のことでしたね。周波数帯ごとに分離して圧縮の強弱を調節することができるので、

  • 周波数帯ごとに特徴が違ってくるドラムBUSチャンネル
  • 全ての楽器が混ざったマスターチャンネル

で使うことが多いです。高域(Hihat)と低域(Kick)それぞれに後から別のアタック感を与えられたら便利ですよね。

そもそもEQがわからないという方は以下の記事を参考にしてください。

Maximusの使い方

使い方に関しては、基本的には

と同じです。違う点は、右上の「BAND」ボタンで、はじめに周波数帯を分けておく点のみです。基本的には「低・中・高」に分けますので、スプリット周波数は

  • 90〜110Hz
  • 4,000〜10,000Hz

あたりの2つにすると良いと思います。ご自身でよく聞いてみて、その曲にとってちょうど良いポイントを探ってみましょう。具体的な分け方は、こちらの公式動画で紹介されています。

注意:使いすぎに注意

海外でよくネタにされる↑

FL Studioの純正プラグインである、Soundgoodizerは中身はMaximusのプリセットであることはご存知の方も多いでしょう。ただ、いくらSound(音)をGoodize(良くする)からと言って、適当にかけるのはとにかくNGです。

コンプレッサーなのでトランジェント(アタック感)を変えますし、さらに同時にEQもかかるので劇的に音が変わります。まだ初心者のうちは、レシオを上げすぎないように慎重に扱うことをおすすめします。

その他、オススメのマルチバンド・コンプのプラグイン

最後におすすめのマルチバンド・コンプレッサーのプラグインを紹介して終わりにしたいと思います。コンプレッサー系のプラグインは、機種によってノイズや圧縮の仕方にクセが出やすく、人によって好みの違いが出やすいです。海外のEDMプロデューサーの間でよく見かける追加プラグインは、

あたりかと思います。以上で、コンプレッサーの使い方・おすすめプラグインの紹介を終わりたいと思います。それではまた、次の記事でお会いしましょう。Happy Producing<3


【FL Studio テンプレート Pro】

お金なし・人脈なし・時間なしのアマチュアでも、プロのレーベルに採用される楽曲を作れるFL Studioのテンプレート。


カテゴリー: FL Studio